眼科とは?

眼科とは、動物の目の病気や障害を診断・治療する診療科目の一つです。目の疾患としては、結膜炎や角膜潰瘍、白内障、網膜疾患、緑内障、目の外傷などがあります。また、目の病気以外でも、脳や神経系の疾患が眼症状を引き起こすことがあるため、動物の眼の問題がある場合は、必ず専門の医師に診てもらうことが重要です。また、眼科治療に必要な検査や手術、痛みの少ない治療方法の確立なども行われています。

気になる症状

  • 目が白く濁っている、赤く腫れている
  • 目ヤニや、涙が多い
  • 物によくぶつかる
  • 目を細めて、開けにくそう、痛そうにしている。

検査内容

  • スリットランプ検査
    特殊な型の顕微鏡で、角膜、前眼房、水晶体、瞳孔の反応を調べます。
  • フルオレセイン検査
    フルオレセインという蛍光色素で角膜表面を染色した後、光源を照射し、角膜表面の外傷、炎症や潰瘍の程度などがわかる検査です。また、鼻涙管の開通や涙の分布状況を調べることが可能です。
  • シルマー涙液検査
    目の表面は、脂質、液体、粘液からなる涙の膜で覆われています。この涙の膜によって細菌などの刺激から眼は守られています。シルマーティアー試験紙は、結膜に貯留している涙液量を測定しドライアイを調べる検査です。
  • 眼圧測定
    眼球は、房水という液体によって眼圧が保たれており、これを測定する検査で動物は専用の測定器を使用して行います。
  • 眼底検査
    眼底レンズを用いて網膜、視神経乳頭、血管の評価を行う検査で、網膜疾患の診断に有用な検査です。
  • 超音波検査
    目の内部構造を検査し、網膜剥離や腫瘍などの診断に有効的である。

代表的な病気

  • 眼瞼炎
    まぶたに発生した炎症性疾患を指します。犬で多く発症が認められます。その原因は、アレルギー、細菌、真菌、寄生虫(ニキビダニ、疥癬)、まぶたの形態、マイボーム腺導管の閉塞、外傷、腫瘍が挙げられます。
  • 結膜炎
    結膜の炎症を総して結膜炎と呼ばれますが、結膜のみの炎症は少なく、多くの場合は他の疾患を伴っていることが多いです。犬では、乾性角結膜炎(ドライアイ)が最も多く、猫ではヘルペスウィルス性角結膜炎、クラミジア性結膜炎などの感染性結膜炎が多くみられます。
  • 乾性角結膜炎(ドライアイ)
    涙液が不足することによって角膜表面が乾燥し、炎症や外傷、潰瘍を引き起こす病気です。症状には目の充血、光が気になる、まぶしさ、角膜表面が黒くなり、赤い血管が浮かび上がる、目やにがつくなどがあります。
  • 角膜潰瘍
    角膜潰瘍は、角膜が傷つくことで、目を閉じ気味にする、涙や目やにが出る、瞬膜が出る、赤みがあるといった症状がみられます。逆さまつ毛やシャンプー剤が原因となることもあるので、目に入るまつ毛はカットする、シャンプーが目に入らないように気を付けるなどで予防ができます。また、目が乾燥しやすい子は特に注意が必要です。
  • 流涙症
    目から過剰な涙を流す症状です。様々な原因がありますが、主には、 涙道の閉塞です。通常 涙は、目から出て鼻に排出されますが、涙道の奇形、感染症、または外傷などで涙道が閉塞し、涙が目にたまりやすくなります。また、まぶた表面に分布するマイボーム腺分泌障害による涙の貯留、拡散が障害されることが原因となることもあります。
  • チェリーアイ
    第三眼瞼腺の脱出による疾患を指します。若い犬で多くみられ、コッカー・スパニエル、ビーグル、シー・ズー、ペキニーズ、ボストン・テリア、フレンチ・ブルドッグが好発犬種です。症状は流涙症、結膜炎、疼痛などが生じます。治療は外科的に手術で治療をします。
  • ぶどう膜炎
    虹彩、毛様体、脈絡膜からなるぶどう膜の炎症を指す。その原因は様々で、感染、免疫介在性、糖尿病、高脂血症、高血圧、止血異常、外傷、緑内障、白内障、腫瘍などが挙げられます。
  • 白内障
    水晶体が白く濁り、視力が低下する病気です。加齢、遺伝、外傷、糖尿病、炎症、感染症などが原因で、治療は手術か保存療法(点眼薬やサプリメント)ですが、保存療法の場合、完治は期待できません。
  • 緑内障
    眼圧が異常に高くなることで、目の構造に損傷を与え、失明の危険もある病気です。目の赤みや痛み、涙や目やに、角膜の濁り、瞳孔の拡張といった症状が現れます。治療は、眼圧を下げる薬を投与します。
  • 網膜剥離
    網膜が網膜色素上皮からはがれてしまった状態を指します。その原因から、裂孔原性、牽引性、滲出性に分けられます。犬や猫では牽引性網膜剥離を診断することは少なく、裂孔原性網膜剥離では外科的治療が、滲出性網膜剥離に対しては内科療法が基本となる。
  • 進行性網膜萎縮
    遺伝性、進行性、両眼性の網膜変性症であり、網膜の細胞が徐々に死滅することにより、視力低下を引き起こす病気です。最終的には失明に至ります。主な症状に夜間の視力低下、瞳孔の異常、光に過敏に反応するなどがあります。
  • 視神経炎
    視神経と呼ばれる眼の内部の神経に炎症が起こる病気です。原因はウィルスなどの感染症、自己免疫疾患、眼内炎症などがあり、目の痛み、赤み、視力の低下、視界の欠け、視力喪失などの症状が現れます。
  • 眼球突出
    交通事故などの強い外力が頭部に加わったり、眼窩内の腫瘍といった内側から眼球が圧迫されてしまい、その結果眼球が飛び出してしまうことを指します。整復が可能であれば、眼球を押し込んでまぶたを縫合することで、完治が期待できることがありますが、何度も整復しても再発してしまう、感染により眼球が温存できない、原因が腫瘍である場合、眼球を摘出しなければならないこともあります。