以下の症状がある場合、FIP(猫伝染性腹膜炎)の可能性が考えられます。一度ご来院ください。

・元気がない

・体格が小さい

・成長が遅い

・お腹が膨らんできた

・眼の色がおかしい

・歩き方がおかしい

・けいれんや麻痺が起きた

・発作が起きた

FIPとは

FIP(Feline infectious peritonitis)は、60~70%の猫が保有しているとされている猫コロナウィルス(Feline coronavirus:FCoV)が何らかの原因で突然変異を起こし、毒性の非常に強い猫伝染性腹膜炎ウィルス(FIPV)に変化することで引き起こされる感染症です。
FCoVについては、もともと病原性は低く、ほとんどの猫は無症状ですが、FIPVへ突然変異すると非常に致死性の高い病気を発症させます。
ストレスなどによる免疫機能の抑制が原因の一つと考えられていますが、明らかな原因は分かっておらず、残念ながら現代においては確実な予防はできません。

症状の特徴

若齢・多頭飼育下で発症しやすい

一般的には2歳以下の若い猫での発症が多いとされており、特に1歳以下での発症が70%を占めるともいわれています。
成長するにつれて発症率は減少しますが、高齢になってくると再び増加する傾向があります。

症状は多岐にわたる

一般的には2歳以下の若い猫での発症が多いとされており、特に1歳以下での発症が70%を占めるともいわれています。
成長するにつれて発症率は減少しますが、高齢になってくると再び増加する傾向があります。

  1. ウェットタイプ(腹水や胸水が溜まるタイプ)
    腹水の影響でお腹周りが大きくなったり、胸水の影響で呼吸が速くなったり、呼吸困難が引き起こされます。
    また、その他に嘔吐、下痢、黄疸がみられることもあります。
  2. ドライタイプ(腹水や胸水が溜まらないタイプ)
    症状が全くないことや、元気・食欲低下がみられて体重が徐々に減っていくため、見過ごされがちであるため、注意が必要です。
    何となく元気や食欲が無く、やせてきている場合、FIPのドライタイプにかかっている可能性を考えてあげる必要があります。
    ドライタイプでは腎臓、肝臓、肺、腸管リンパ節、大網などの臓器に可能性肉芽腫というしこりができます。肉芽腫が形成された部位に応じて腎障害、肝障害、嘔吐、下痢などの胃腸障害がみられます。
    また、脳へのダメージを受けてしまう場合もあり、神経症状(ふらつき、痙攣、発作、性格の変化など)がみられることもあります。
    また、眼にも症状が出ることもあり、ぶどう膜炎により目が白く濁ったり、出血により赤くみえたりします。

診断方法

血液検査

貧血や白血球数の増加、血清タンパク質の上昇、黄疸の有無の確認をします。

  • 蛋白分画検査
    FIPでは、γグロブリンの上昇による血清総タンパク質濃度の上昇が認められやすいです。
    またアルブミンとグロブリンの比(A/G比)も重要です。血管炎や糸球体腎炎によりアルブミンの値が低下しやすく、A/G比が低下することが多くなります。
  • α1AG(α1酸性糖タンパク)
    急性炎症で血中に増加する急性相血清タンパク質です。この値が上がりやすく、高値であるほどFIPの可能性が強まります。
  • コロナウィルス抗体価
    コロナウィルスの抗体価が高くなる傾向にあります。
    しかし、低病原性のFCoVに対する抗体も含まれており、FIPでなくても高値を示すことがあるため、他の検査と合わせて総合的に判断します。

画像(レントゲン・超音波)検査

ウェットタイプでは胸水や腹水の貯留が認められます。この場合、穿刺することで薄黄色の粘稠性のある液体が採取されるため、大まかな仮診断が可能です。

ドライタイプでは超音波検査で肉芽腫性病変を検出されることが多いです。この病変が見つかった場合、超音波ガイド下で針生検を実施します。

コロナウィルス遺伝子検査

ウェットタイプでは、腹水や胸水を採取してPCR検査を行います。

ドライタイプでは、肉芽腫性病変の針生検のサンプルや神経症状を呈している症例では脳脊髄液を採取し、それらの検体でPCR検査を行います。
多量のFCoV遺伝子が検出されることで信頼性の高い診断が行えます。

治療

最近まではFIPは完治することが難しい病気でした。進行が早ければ、発症してから数日~1週間以内で亡くなってしまうことも少なくありません。
無治療の場合、ウェットタイプで約2~4週間程度の余命であり、ドライタイプでは2~6か月程度といわれます。
従来、プレドニゾロン、インターフェロン、イトラコナゾールなどで治療し多少の延命効果はあったものの、良好な治療成績を得ることができないのが現状でした。
しかし、近年ではFIPにおける治療薬が開発されており、治療が可能な病気として認知されるようになってきています。これまでMUTIANという薬剤が一般的に投薬され、その効果が実証されてきていますが、新型コロナウィルスの治療薬であるレムデシベル、モヌルピラビルの投与によりFIPの寛解が報告されてきていることから、当院ではこの2剤を選択しています。
レムデシベルについては、国際猫医学会(International Society of Feline Medicine)より発表されている治療プロトコールをもとに治療を行っています。また、費用面で難しい場合はモヌルピラビルを組み合わせた治療を行っています。

猫の診療への取り組み

Cat Friendly Clinic ゴールド認定病院

CFC(Cat Friendly Clinic)とは、猫にやさしい動物病院の“道しるべ”として国際猫医学会(International Society of Feline Society(ISFM))によって確立された国際基準の規格で、世界的に普及しています。
CFCに認定された動物病院とは、猫専任従事者を設け、より猫の専門性の高い知識と質の高い猫医療を提供することが可能であることを国際基準で認められているということです。
また、CFCはブロンズ、シルバー、ゴールドの3つの基準があり、あろう動物病院はゴールド認定病院です。

こねこの教室

犬のように散歩に行くことがない猫の飼い主様は、飼い主様同士で情報交換する機会が少ないこともあり、どこに相談したらいいのだろうと悩まれていることも少なくありません。
特に悩むことの多い子猫の時期の飼い主様を対象に猫の専門知識を有する看護師が「こねこの教室」を開催しています。