腫瘍科とは?
腫瘍科とは、動物が発症した腫瘍について診断や治療を行う科目です。犬や猫などの動物が悪性腫瘍にかかった場合、適切な診断を行い、治療法を決定する必要があります。腫瘍の進行度合い、周辺組織への浸潤、治療方法などを評価し、最適な治療法を提供します。腫瘍に対する治療には、手術や化学療法、放射線療法、免疫療法などがあります。また、緩和ケアや終末期のサポートも行われます。
気になる症状
- 痩せ始める
- 体にしこりや、いぼがある
- 嘔吐や下痢
- リンパ節が腫れる
- 食欲がない
- 元気がない
検査内容
- 組織生検
生体組織の一部を摘出し、病理学的な検査を行うことです。 - CT検査などの画像診断
CT検査を行うことにより、腫瘍がどこに、どれぐらいあるのか、また大きさなどを診断できる。 - 血液検査
腫瘍による全身への影響を調べる目的で実施します。また血液検査一般的に様々な病気を発見することができます。 - 細胞診
生体組織や細胞の異常を検査する方法の一つです。例えば、動物が腫瘍や腺腫、炎症などの病気にかかっている場合、獣医師は細胞診を使って異常な細胞を観察し、病状の判断を行うことがあります。
代表的な病気
- 脂肪腫
体内の脂肪細胞が異常増殖して腫瘍となったものです。脂肪腫は一般的に悪性ではなく、通常の腫瘍よりも成長が遅いことが特徴です。多くの場合、手術によって治療が行われます。脂肪腫は、人間だけでなく、犬や猫などのペットでも見られます。特に、肥満な犬や猫では発生しやすいとされています。 - 乳腺腫瘍
哺乳動物の乳腺部に発生する腫瘍のことを指します。この病気は主にメスの動物に発生し、症状としては腫れやしこり、乳頭分泌物などがあります。 - リンパ腫
リンパ組織に発生する悪性腫瘍のことを指します。リンパ腫は白血病やリンパ節の腫れとして現れることがあり、がん細胞がリンパ系組織で増殖し、健康な細胞を置き換えてしまいます。 - 肥満細胞腫
肥満細胞と呼ばれる特定の細胞が異常に増殖し、腫瘍を形成する病状です。肥満細胞は通常、体内のアレルギー反応や炎症応答に関与していますが、異常な増殖が起こることにより腫瘍が形成されます。肥満細胞腫は、皮膚や皮下組織にできることが多く、腫瘍はしばしば痒みや炎症を引き起こすことがあります。 - 血管肉腫
血管の内皮や血管周囲の組織から発生する悪性な腫瘍です。血管肉腫は様々な種類の動物で発生することがあり、特に犬や猫でよく見られます。血管肉腫は一般的に急速に成長し、腫れや腫瘍の出血、皮膚の色素沈着、潰瘍などの症状を引き起こすことがあります。 - メラノーマ
メラノサイトという細胞が異常に増殖し、悪性腫瘍を形成する病状です。メラノーサイトは皮膚や目の中に存在し、メラニン色素を生成する役割を持っています。異常な増殖が起こると、黒色腫や悪性黒色腫と呼ばれる腫瘍となります。 - 扁平上皮癌
上皮組織から発生する悪性腫瘍の一種です。上皮組織は体の表面や内部の器官の内腔を覆う組織であり、扁平上皮癌はこの組織の細胞が異常に増殖し、悪性腫瘍を形成します。 - 口腔内腫瘍
口腔内で発生する腫瘍のことです。口腔内腫瘍は様々な種類の発生することがあり、良性の腫瘍である線維腫や乳頭腫、悪性の腫瘍である扁平上皮癌や口腔肉腫などが含まれます。これらの腫瘍は、犬や猫をはじめとする様々な動物種で発生することがあります。症状は腫れや出血、口臭や口内の変色、食欲不振など様々です。 - 脳腫瘍
脳組織内で発生する腫瘍のことです。脳腫瘍は、脳内の細胞が異常に増殖し腫瘍を形成する病状です。脳腫瘍は悪性なものもあり、しばしば神経系の機能障害や神経症状を引き起こすことがあります。 - 鼻腔内腫瘍
動物の鼻腔(鼻孔や鼻腔の内部)で発生する腫瘍のことです。鼻腔内腫瘍は、鼻腔の粘膜や骨組織、軟部組織などの細胞が異常に増殖し、腫瘍を形成します。これは悪性であることもありますが、腫瘍の性質や病気の進行具合によって、良性または悪性のいずれかである場合があります。鼻腔内腫瘍は、呼吸の困難、鼻づまり、鼻出血、くしゃみ、顔の腫れ、鼻の形状の変化などの症状を引き起こすことがあります。 - 肺腫瘍
動物の肺組織内で発生する腫瘍のことです。肺腫瘍は、肺の細胞が異常に増殖し、腫瘍を形成する病状です。肺腫瘍は悪性の肺癌と良性の肺腺腫瘍などの種類に分けられることがあります。肺腫瘍は通常、X線やCTスキャンなどの画像検査で発見され、症状によっては呼吸困難、咳、血痰、体重減少などの症状が現れることがあります。 - 消化管腫瘍
動物の消化管(食道、胃、腸など)内で発生する腫瘍のことです。消化管腫瘍は、消化管の内壁の細胞が異常に増殖し、腫瘍を形成する病状です。消化管腫瘍は悪性であることもあり、症状としては食欲の低下、嘔吐、腹痛、便秘などが見られることがあります。 - 肝臓腫瘍
動物の肝臓内で発生する腫瘍のことです。肝臓腫瘍は、肝臓の細胞が異常に増殖し、腫瘍を形成する病状です。肝臓腫瘍は良性または悪性であり、悪性の場合はがんとして知られる可能性があります。肝臓腫瘍の具体的な種類には、肝細胞腫瘍(肝細胞がん)、胆管腫瘍(胆管がん)、肉腫(結合組織由来の腫瘍)などがあります。肝臓腫瘍はしばしば症状が現れず、進行段階で発見されることがあります。 - 膵臓腫瘍
動物の膵臓内で発生する腫瘍のことです。膵臓腫瘍は、膵臓の細胞が異常に増殖し、腫瘍を形成する病状です。膵臓腫瘍は一般的に悪性腫瘍であり、がんの一種として考えられます。これは、膵臓が重要な消化酵素やホルモン(インスリンなど)を産生するため、膵臓腫瘍の発生によってこれらの機能が正常に働かなくなることがあります。膵臓腫瘍は、犬と猫の両方に見られることがありますが、特に犬ではよく発生します。症状には、食欲不振、体重減少、嘔吐、下痢、腹部の腫れなどが含まれます。 - 脾臓腫瘍
動物の脾臓(比較的大きな臓器で血液のフィルタリングや貯蔵機能を持つ)内で発生する腫瘍のことです。脾臓腫瘍は、脾臓の細胞が異常に増殖してしまい、腫瘍を形成する病気です。脾臓腫瘍は一般的に悪性腫瘍であります。 - 生殖器腫瘍
生殖器の組織で発生する腫瘍のことです。これには、卵巣腫瘍(雌の動物)、睾丸腫瘍(雄の動物)、子宮腫瘍、陰茎腫瘍、外陰部腫瘍などが含まれます。これらの腫瘍は、生殖器の組織の細胞が異常に増殖し、腫瘍を形成することによって発生します。生殖器腫瘍は、動物の健康に影響を与える場合があります。 - 肛門腫瘍
犬や猫などの動物において、肛門周辺の組織で発生する腫瘍のことです。肛門腫瘍は、肛門周辺の皮膚や粘膜の細胞が異常に増殖し、腫瘍を形成する病状です。肛門腫瘍は、症状としては下痢、便秘、血便、腫れ、痛みなどが見られることがあります。 - 内分泌腫瘍(甲状腺、副腎)
内分泌系の組織で発生する腫瘍のことです。内分泌系は、ホルモンを分泌する臓器や組織の総称であり、甲状腺、副腎、膵臓などが含まれます。内分泌腫瘍は、これらの臓器や組織に発生する腫瘍で、異常なホルモン分泌による症状を引き起こす場合があります。一部の内分泌腫瘍は悪性であり、がんの転移等を引き起こすこともあります。 - 前立腺腫瘍
雄の動物において前立腺組織で発生する腫瘍のことです。前立腺は、精液の生殖機能に関与しており、それ自体が腫瘍を形成することがあります。これは主に中老年から高齢の雄の動物に見られる疾患であり、一部の動物では悪性転化することもあります。前立腺腫瘍は排尿の問題や尿道閉塞などの症状を引き起こすことがあります。 - 腎臓腫瘍
動物の腎臓で発生する腫瘍のことです。腎臓腫瘍は、腎臓組織の細胞が異常に増殖し、腫瘍を形成する病状です。一般的には悪性腎臓癌が最もよく知られていますが、腎芽腫や腎腺腫などの腫瘍の種類もあります。