循環器科とは?

循環器科とは、動物の心臓や血管系に関する診療を行う部門のことです。心臓病、高血圧症、血管疾患が対象となります。診療においては、犬や猫などの動物の臨床症状を詳しく聞いたり、身体検査、血圧測定、心電図検査、血液バイオマーカーやX線や心エコー図検査などの画像診断を実施して、正確な診断と治療法を提供しています。

気になる症状

  • 咳をする
  • 呼吸が早い
  • ふらつき
  • お腹が張っている
  • 元気がない
  • 疲れやすい
  • 呼吸が苦しそう

検査内容

  • 血液検査
    循環器疾患による他の臓器への二次的な異常や逆に他の疾患から循環器系に影響が起きていないか、さらには心疾患のバイオマーカーの測定を行います。
  • 血圧測定
    動物の循環器系の評価や疾患の診断において重要な手法です。血圧測定は、動脈内の血圧を非侵襲的または侵襲的に測定する方法があります。当院では、非侵襲的に血圧測定を実施します。具体的には尾や四肢に圧力カフを装着し、その圧力の変化を測定します。
  • 心電図検査
    動物の心臓の電気活動を評価するための検査です。この検査は、心臓のリズムや心拍数、心室の収縮と弛緩の間のタイミングなどを評価するために行われます。不整脈や調律異常の診断に用いられます。
  • 胸部X線検査
    レントゲン撮影を行い、心臓のサイズや胸部の血管の異常、心疾患に由来する肺血管や肺実質への影響を調べる検査です。
  • 心臓超音波検査
    動物の心臓の構造や機能を評価するための非侵襲的な検査です。超音波を使って心臓の各部位の血の流れや心機能をリアルタイムで観察することができます。

代表的な病気

  • 僧帽弁閉鎖不全症
    主に高齢の小型犬に見られる心臓の疾患の一つです。僧帽弁は心臓内の左心房と左心室を結ぶ弁であり、血液の逆流を防ぐ役割があります。しかし、僧帽弁閉鎖不全症では、僧帽弁が正常に閉まらず、血液が逆流してしまいます。原因としては僧帽弁の変性や収縮、僧帽弁の壊死、心筋の拡張などが考えられます。症状としては、呼吸困難、咳、疲労感、腹部膨満感などが現れることがあります。
  • 犬の拡張型心筋症
    心臓の内腔の拡張を特徴とし、心筋の収縮機能不全を主とする病態です。心房の拡大により僧帽弁逆流や三尖弁逆流を生じ、心房細動を生じることがあります。最終的には両心不全に陥ってしまう非常に恐ろしい病気です。大型犬に好発する傾向があります。
  • 猫の心筋症
    心筋が病気や老化によって変性し、心機能が低下する病気です。様々な病型があり、肥大型心筋症、拡張型心筋症、拘束型心筋症、不整脈源性右室心筋症、分類不能型心筋症に分けられます。また、甲状腺機能亢進症や高血圧が原因で心筋が肥厚し、二次的な肥大型心筋症を呈することがあります。心臓の機能低下により、呼吸困難、動悸、咳、ふらつき、倒れるなどの症状が現れる場合があります。また、心房内で血栓が形成されると全身の血管に運ばれ、血栓症により死亡することがあります。
  • 大動脈狭窄症
    主に犬に見られる先天的な心臓の疾患の一つです。大動脈弁付近に狭窄が生じ、血液の流れを妨げる病態を指します。この狭窄により、血流が高速・乱流化するために心臓に過度な負担がかかり左心室の拡張や肥大、さらに心筋の虚血をきたし、致死性の不整脈を引き起こし、失神や突然死の原因になると考えられています。
  • 肺動脈狭窄症
    肺動脈弁付近が狭窄し、血液の流れを妨げる状態です。小型犬に多く見られる先天的奇形で小型犬に多く見られます。たとえ狭窄が重度であっても臨床症状を呈さないことがほとんどです。治療の目的や適応は、狭窄によって負荷が増加した心臓を長持ちさせることを目的とします。
  • 短絡性心疾患
    生まれつき心臓に存在する異常や欠陥を指します。これは、心臓の内部構造や血管の形成に問題があるために起こります。具体的な症状や重症度は病態によって異なりますが、肺循環と体循環の血液の混合や、心臓弁や血管の異常が起こることがあります。主に動脈管開存症(PDA)、心室中隔欠損症(VSD)、心房中隔欠損症(ASD)がそれにあたります。
  • 心タンポナーデ
    心膜内に血液や液体が溜まり、心臓が圧迫される状態を指す危険な状態です。この圧迫により、心臓の拡張や収縮が制限され、心臓の機能が低下します。心タンポナーデは通常、血管肉腫、大動脈小体腫瘍、中皮腫などの腫瘍、特発性心膜液貯留、右心不全、心房破裂などが原因としてあげられます。治療には緊急的に心膜穿刺、外科的心膜切除術が挙げられます。
  • 不整脈疾患
    心臓のリズムが正常でない状態を指します。具体的には、心拍数の増加(洞頻脈、上室頻拍、心室頻脈)や減少(洞徐脈)、リズムの乱れ(房室ブロック、房室解離、上室期外収縮、心室期外頻脈、心室細動、洞不全症候群、WPW症候群、心房細動など)などが挙げられます。不整脈疾患は、心臓の異常や神経系の問題、電解質の異常、薬物の影響などによって引き起こされることがあります。治療は基礎となる心疾患のコントロール、抗不整脈薬の投与、ペースメーカーの植え込みが行われます。
  • 犬糸状虫症
    蚊が媒介して感染する寄生虫疾患で、犬の体内で虫体が成長し最終的に犬の肺動脈内で寄生する生活環を取ります。感染した犬は発咳をするようになり、病状が進行すると食欲不振、運動不耐性、腹水貯留による腹部の膨満、呼吸困難、可視粘膜の蒼白、虚脱、血色素尿を呈し、重篤な状態になることが多い怖い病気です。駆除剤の投与や外科的に摘出する治療法がありますが、いずれも犬の体に負担が大きくかかるため、毎シーズンの予防薬の投与が不可欠な病気です。近年では猫も糸状虫症に感染するといわれています。
  • 体性高血圧症(高血圧症)
    高血圧症は本態性および二次性に分類され、犬や猫では二次性に発症する高血圧症が多く、特に腎不全、副腎皮質機能亢進症(クッシング症候群)、甲状腺機能亢進症、糖尿病に関連するものが多くみられます。治療はまず原発疾患を治療することがメインであるが、適切にコントロールができない場合には降圧剤の投与も必要となります。
  • 肺高血圧症
    肺高血圧症とは何らかの原因により肺血管内の血圧が上昇する病態を指します。僧帽弁閉鎖不全症、拡張型心筋症といった肺静脈が圧倒的に多く、これについで肺実質の障害(犬糸状虫症、肺塞栓症、肺線維症、肺炎)によるものが多いです。治療は原因となる疾患の治療並びに病態によっては肺血管拡張薬の投与を行います。