予防・ケア
Prevention & Care
予防医療で病気にならない環境づくりを
予防医療とは、病気が目に見える前から問題が何も起こらないように先手を打つ医療のことです。
食生活の変化や獣医療の発展によって動物の寿命が伸びてきている一方で、様々な病気にかかってしまう高齢な動物たちも増えてきています。しかし、動物は自分の体調の変化健診の数値はそれぞれ異なりますを言葉にして伝えることができないため、人間の方から気付いてあげるための手段として健康診断は大変有効です。
健康診断の重要性
犬や猫の一生は人間よりも速く時間が流れます。犬や猫たちにとっての1年間は人間の時間に換算すると4年間に相当すると言われています。
当院では1年間に1回の健康診断、7歳以上になったら半年に1回の健康診断をお勧めしております。
早期発見
年齢や健康状態に合わせて適切な検査を行うことにより、病気の徴候や異常を見つけることができます。早期に発見することで、適切な治療や予防策を講じることができます。
検査値の記録
健康状態を確認することはもちろんですが、正常値はその子それぞれです。その子の「基準」を早い時期から記録しておき、わずかな変化が見られた時に速やかに異常に気付けるようにしておくことも重要な目的の一つです。
疾病の予防と管理
慢性疾患がある場合、経過観察として有効です。また、他の病気が進行していないかの確認を行うこともできます。
コース
4つのコースをご用意しています。
基本コース
検査内容
診察
血球検査(CBC)
血液生化学検査(15項目)
SDMA検査(腎臓マーカー)
しっかりコース
検査内容
基本コースの内容
+
レントゲン検査(胸部)
エコー検査(腹部)
シニアコース
検査内容
しっかりコースの内容
+
レントゲン検査(腹部)
AST/TG(肝機能/脂質)
電解質(ミネラルバランス)
T4(甲状腺ホルモン)
循環器コース
検査内容
診察
心電図
血圧測定
レントゲン検査(胸部)
エコー検査(心臓)
健康診断をご希望の方へのお願い
- 血液検査を行う場合、絶食時の検査が推奨されています。12時間以上の絶食をお願いします。(飲水は可)
- コースによって当日の便と尿をお持ちください。
- 「しっかり」「シニア」「循環器」コースは事前予約が必要です。午前中にお預かりして、午後の診察時間にお迎えになります。
- 追加の検査、処置が必要な場合は別途料金が発生します。
- 検査を続けることが動物にストレスを与える場合は安全のため検査を中止することがあります。